シマリ・ヒラキの後の攻防の解説
こんにちは(´・ω・`)
今回紹介するのは東京創元社出版、 金成来 著
「腹中の一手」です。
囲碁の勉強で「定石」を頑張る人は多いと思いますが、「定石後の攻防」に取り掛かる人はあまりいないのではないでしょうか?
棋力が上がるほど、「定石」を多く覚えている事よりも、「定石後の攻防」を正しく身につけている方が重要になります。
例えばシマリやヒラキ後の攻防も「定石後の攻防」に分類されます。シマリやヒラキって一局にほぼ絶対出てきますよね?それらの定型の後の攻防も、当然ほぼ絶対出てくるのです(`・ω・´)
本書ではシマリやヒラキ後の狙いや利かし、攻めなどについて詳しく解説しています。
本の内容
第1章:星
第2章:小目
第3章:辺
問題図
第1型:星の小ゲイマジマリ後の白からの着手点はA~Dが考えられます。それぞれの性質と運用方法を学びましょう。
第5型:小目の小ゲイマジマリ後の攻防は星のそれと比較して多く、A~Gまでが主に考えられる所です。
第9型:黒〇の三間ビラキは実戦に頻出しますが、手を付けに行った時の攻防は結構難解です。A~Cについて解説しています。(Aはまず悪手なので他二つがメインです。)
中盤戦に自信を持って臨むために
「定石後の攻防」をなんとなくや行き当たりばったりでやっていた人は、是非勉強してみてください。
今までの打ち方は、目隠しで橋を渡っているのと同義ですよ(笑)
本書は即効性が高い一冊と思います。
対象棋力はアマ3段以上推奨です。
評価A(^ω^)
↓一日一回の応援クリックよろしくお願いしますm(_ _)m